おはこんばんちわー
凄く暖かかったですね、花粉も凄いらしくみんな苦しんでいました(高みの見物
書こう書こうと思ってたんですがさらみ騎士の生配信見てたら寝落ちしてしまいました
恐るべし
では昨日の記事でも
・届木ウカ、LINEスタンプ発売
キズナアイ、のじゃおじに続いての販売
四天王以外では初めてかな?
これも自作なので他のVtuberの方にも是非作って欲しいですね(他力本願寺
前の名言にも上げたセリフも入っててとても使いやすそう
パワーワードだらけやで....
・モスコミュールおじさんVR生配信
これ、結構衝撃的で楽しいですね
画像だけだと何がってなるんですが
簡単に説明すると空間を360度見渡せるんです
PCからはクリックで動かせて
スマホからはタップ、更にはスマホ自体を動かす事で視界移動出来ます
前に雨下カイトさんがやってた時もびっくりしましたが、モスおじの旅って言う世界観、自分の住んでるバーチャル空間を共有する感じがとても良いですね
一応?テスト配信みたいなのでこれからも待ってます。
・ミソシタTwitter始動
ポエムコア、と言う独特の雰囲気で今までになかった動画を上げ一部Vtuber界で有名なミソシタが遂にTwitterアカウントを作成
更にはエゴサをしててRTもする....
個人的にかなり好きだから流行ってほしいけど、闇の中で流行り続けてほしい。。
てかこんなにハマってるのはクゥちゃんとニーツちゃんのせいだ
後は怒涛のにじさんじ勢ch登録者1万人突破
安定したキャラの可愛さと面白い、可愛いトーク、一期生が作り上げた土台で入り込みやすいってのが強みですね
昨日は大台乗った方が多いのでさくっと
1万人
鈴谷アキ、物述有栖、勇気ちひろ
渋谷ハジメ
5万人
ゲーム部プロジェクト
10万人
月ノ美兎
20万人
猫宮ひなた
この辺は伸び続けて一生止まらない感じですねー
ゲーム部は視聴者層の幅広さ(年齢的な)と話題になればどんどん広まる内容
しかも動画の質も良く、投稿頻度も良い
月ノ美兎は生放送するだけで毎回神回
常に面白いものしか生み出さないし、ファンが作るMADやオリジナルゲームも多くそれもどれもが面白い
猫宮ひなたちゃんに関しては
ゲームの上手さと可愛さの暴力
キズナアイと同じく海外勢から多く認知されてるってのが新規登録者の伸び方が他より高い
ニーツちゃん可愛い....好き....
まーただらだらと長文書きます
今、Vtuber界はなんと増えに増え続け
900人近く居ます(もう越えてるかもしれないですが)
ただ、定義と言うものは存在しなく基本的にVtuberと名乗っていたらそれはもうVtuberなのです
動画活動がまだでもTwitterと言うネット空間にキャラとして存在し、動画準備してる方ももれなくVtuber
Vtuberも視聴者も増え過ぎて変なのも出てきましたが
人それぞれ、考え方は違うって切り離し自衛しましょう
はい、何が言いたいかって
凄く世知辛い感じになってます
12月、1月に始めるより遥かにハードルが上がってきてるんです
今では新規で始めch登録者500人行くのも相当難しいですし、1000人もかなりの壁があります
常日頃から見てるVtuberの方々は登録者1万人とかいってますけどあの人達って実はVtuber全体の
約0.5%
に値するんです
恐らく統計で見て今1万人越えてるのが46.7人ですからね、いつも何気なく見てるけど本当に凄い人達
1期生、2期生の方も伸び悩み辞めてく人も増え
更には最近始めた人ですら辞める現状
ch登録者が全てではない、それが目標ではないって言うのは自分も思うんですけどVtuber本人達にはやはり重くのし掛かってくる課題みたいです
ドラ子さんの引退理由見ると涙出ます
伸びてる人は何があるんだろ
って考えた時にいくつか出るのが
・キャラ、モデルの作りが良くできてる
・可愛い、かっこいいか
・動画が面白い、興味を持たせられる
・ゲーム上手い、特化技術がある
・動画投稿頻度
・海外認知の有無
・Twitterでの活動
・ファンサービス(リプライエゴサ動画企画
・確立した個性がある
・自分自身が楽しめてる
上げてたらまぁ割とキリがないと思いますけど主にこんなんですかね
Vtuber界全体が平和主義と言うか争ってるのではなくお互いリスペクトし合って良い環境なので面白い人はちゃんと見つけてくれます
新規ガチ追いしてる人もいるし、Vtuber自身も新しいVtuber見つけては宣伝してくれるような方もいるので
言いたい事をまとめると
https://youtu.be/0uxGnnHm8Gw
まだVtuberが流行る前の先駆け人
さはなさんの1000人記念の動画
今では17000人ですね
勿論本人の元あったトーク力も人気の一つなんですが
自分が楽しむ、それでいてch登録してくれた人はなぜしてくれたのか理由を考えてファンのニーズに合った動画を出して行く
これが自分の思う理想ですね
まぁVtuber本人が一番楽しんで欲しいんです
あんまり認知されてないけど好きなVtuberも多少いるので辞めずに頑張って欲しい
ってだけです長々とすみません。
明日こそちゃんと紹介します!!!!
なんでこんな話したかって例に挙げた変なのが昨日ちょっと話題になりましたね
今までのVtuberって何故かちゃんと人間が出来てる人ばかりだったので余計目立つ
ネチケット(死語)ネットマナーのお勉強、世間的なお言葉の使い方を1から学んでTwitterとかVtuberとかやって欲しいですね
おやすみ
ゆうさんのブログ
Vtuber関連の事を話したり リアルの事について
0コメント